こちらでは、資金ショートについて解説しています。企業に大きな悪影響を及ぼしたり、最悪のケースでは倒産を引き起こしたりするものであるため、理解を深めておくことが重要です。資金ショートを回避するための対策もまとめました。
収支のバランスに問題が生じ、支払いに必要な資金が不足してしまう状態のことを、資金ショートといいます。手持ちの資金が足りなくなり、たとえば設備購入費・公共料金・商品の仕入れ費用といった支払いが滞ってしまう状態になるので、資金ショートによって、倒産に追い込まれてしまうリスクもゼロではありません。
【赤字と資金ショートの違い】
何となくのイメージで、赤字と似ているように思われるかもしれませんが、実際の意味合いはかなり異なります。赤字とは、売上利益がマイナスになっている状態を意味します。だからといって、支払いが滞ったり倒産したりするほどの大きな損失ではなく、戦略次第では黒字への転換可能性も残されています。
【債務超過と資金ショートの違い】
会社が抱える負債総額が、資産総額よりも大きくなっている状態のことを、債務超過といいます。借金を抱えている状態であるため、理想的な状態とは言い難いですが、支払いが滞るほど追い込まれる資金ショートとは、深刻さが異なります。
日々の業務に追われていると、資金管理にまで意識が行き届かくなってしまうことがあります。そうなると、どうしても直近の売上や利益ばかりに気をとられやすくなるので、支払い状況の確認がおろそかになります。その結果、知らないうちに収支のバランスが大きく崩れていき、気づいたときには資金が不足していた、というような事態に陥っているのです。
支払いに使用されるのは、基本的には取引で得た資金です。ただし、信用取引だと、取引が終わってすぐに現金が支払われるケースは稀です。売り手企業がサービスや商品の提供を行ってから1か月以上後などになってはじめて、代金が支払われる仕組みになっているためです。さらに、万が一取引先が倒産して振り込みが行われないようなことになると、さらに事態は悪化します。
計算上は黒字の状態であっても、このように代金受け取りまでの時間が長いと、資金ショートなどの深刻な問題が生じやすくなるのです。
製造業の場合は特に顕著ですが、機械などに利益を見込み、設備投資を行うことで、最終的に資金ショートを引き起こしてしまうことがあります。設備投資をすると多額のお金が必要になるため、融資を受けてやりくりするケースも珍しくありません。そこまででしたにもかかわらず、想定していたような利益を出せなかった場合には、返済に充てるための資金集めが困難になってしまうのです。
在庫を過剰に確保しすぎると、黒字の状態であったとしても、資金ショートが起こる可能性が高まります。在庫をさばけない状態が続くと、仕入れにかかったコストを回収できなくなるからです。
会社の資金の動きを正確に把握するために、入出金タイミングや必要経費の支払いなどを管理する「資金繰り表」を作るのも有効です。収入と支出が一目でわかるので、手元にある資金での支払いが可能であるかどうかを、常に確かめられる状態になるからです。請求漏れなども防ぎやすくなります。
適正な在庫量を維持するために、売上状況などを考慮した上で在庫管理を徹底する必要があります。在庫過多であると判断した場合には、「お得なまとめ買い」などのプランを企画して、販売を促進しましょう。
資金をしっかりと確保できる状態を維持するために、できるだけ無駄な支出を控えることが大切です。販管費のコストカットなどにつとめつつ、損益計算書をしっかりと分析していくことが求められます。
債権管理システムの中から、全般的に使える総合型や業界特化型のシステムを業界別に紹介します。
企業ごとにカスタマイズできる対応力に加え、無償OSS製品の利用でコストを削減