【サイシスナビ】債権管理システム導入Navi » 債権管理システムの主な機能を紹介 » 売掛金管理機能とは

売掛金管理機能とは

債権管理とは、そもそも売掛金の管理業務が主軸。入金があった際、消込が正確におこなわれないと売掛と入金が対応せず、取引先ごとの売掛金の滞留状況などを正確に把握することができません。

しかし、債権管理システムは入金と同時に売掛金の消込ができる機能を実装しているため、債権残高などをすぐに確認することが可能。さらに、取引先ごとに一括管理できるため、業務の精度や効率を上げることにもつながります。

目次
売掛金管理機能が備わった
債権管理システムを特集

債権管理システムを導入するなら、「業務効率化・回収率の向上・ヒューマンエラーの防止」に寄与する機能が実装されているものを選ぶのがおすすめです。売掛管理機能のほかに、どのような機能を備えた債権管理システムが経理業務の負担軽減につながるのでしょうか。

トップページでは、債権管理システムに必要な機能の説明と、基本機能を実装している債権管理システムを導入目的別に紹介しています。

売掛金の定義とは

取引先に商品やサービスを販売した場合に、代金を受領する権利を総称して売上債権といいますが、期間内にまとめて後払い精算する(いわゆる掛取引)によって、商品やサービスの代金を受領する権利のことを売掛金といいます。

商品やサービスの納品後に請求をおこない、代金を受領したときに、はじめて債権は消滅。一般的な言い方にある「ツケ」のようなものをイメージするとわかりやすいかもしれません。

企業間取引では、同じ企業と繰り返し取引をおこなうことが多く、都度支払うのは非効率です。そのため、業務の効率化やビジネス拡大などのメリットが多い掛取引は、企業間では一般的におこなわれています。

売掛金の処理方法とは

まず、売掛金が発生したら、取引記録に必要な「振替伝票」に仕訳を記入しましょう。借方に売掛金を貸方は売上として計上。同時に、売掛金元帳への転記もおこないます。

売掛金の入金があった後は、貸方が売掛金となり、借方は当座や普通預金などとして入金伝票に仕訳を記入する必要があります。売掛金元伝票にも転記をしましょう。売掛金の一部が入金された場合も、仕分作業は同様です。

残高の確認は、「1カ月」などと期限を決め、定期的に確認するのが一般的。取引先や補助科目ごとに、誤りや漏れを確認すると良いでしょう。期末の売掛金の残高は、貸借対照表の流動資産として記載します。

ミスが許されない業務は
債権管理システムで管理

ここまで、売掛金について解説してきましたが、債権管理において気を付けなければならないのは売掛金の回収です。

入金が滞ると資金繰りにも影響するため、金融機関から借入しなければならない場合も出てくるかもしれません。そうした事態に陥らないためにも、売掛金の管理は徹底して行う必要があります。そこで、債権管理システムを活用して適切に管理できるような体制を整えることをおすすめします。

導入目的別に選ぶ

必須3機能を備えた
「債権管理システム3選」

基本3機能を備えた「債権管理システム3選」

債権を効率的に回収して、経理業務の負担を減らす3つの機能を備えた債権管理システムを紹介します。

業界別に選ぶ
おすすめ債権管理システム3選

債権管理システムの中から、全般的に使える総合型や業界特化型のシステムを業界別に紹介します。

総合型
債権管理システム
業界特化型
債権管理システム
一般企業向け
クラウド債権管理
(株式会社マネーフォワード)
MoneyForwardクラウドキャプチャ

画像引用元:株式会社マネーフォワード公式HP(https://biz.moneyforward.com/receivable/)

クラウド債権管理の特徴

煩雑な入金消し込みを自動化することで債権管理を効率化

総合型
債権管理システム
弁護士事務所向け
債権管理回収システム
(株式会社ユーコム)
債権管理回収システム

画像引用元:株式会社ユーコム公式HP(https://www.ucm.co.jp/wp_ucm/)

債権管理回収システムの特徴

企業ごとにカスタマイズできる対応力に加え、無償OSS製品の利用でコストを削減

金融企業向け
CMS V5
(株式会社アイティフォー)
アイティフォーの公式サイトキャプチャ

画像引用元:株式会社アイティフォー公式HP(https://www.itfor.co.jp/)

請求管理ロボの特徴
誰でも簡易に活用できる
プロフェッショナルシステム

※選定条件:
2024年1月30日時点でGoogle検索で債権管理システムと検索したときに公式サイトが表示された全システム(22社)。
その中で、以下の条件を満たした3社のサービスを紹介します。
  • サービスの対象業界が公式サイトに明記されている
  • 公式サイトに対象の業界が掲載されている